上げる | 下げる | |
耐圧 | 危険ではないですが、形が大きくなるので基板に入らないかもしれません。 | 危険です。 |
容量 | 少しだけ増えるのは問題ないですが 2 倍以上だと、かえって電源が不安定に なるか、起動時間が長くなるかもしれません。 | 電源が不安定になる。 |
温度 | 危険ではないですが、形が大きくなるので基板に入らないかもしれません。 | 危険です。 |
*1 | はっきり言ってこれは重要、 何か焼けていたり、異臭や欠落部品があった場合はまず動かない。 |
*2 | この時に、いきなり自分のパソコンに 繋ぐなんてのは無謀、HDD の AC 絶縁が悪かったり、レギュレータ出力が異常だと他の SCSI 機器を壊す可能性も十分あります。できればターミネータ供給電圧なども調べて おくといいです。 |
*3 | HDD の色々なパラメータを調べて SCSI バスのやり取りがうまく行くか試す方が先かも知れません。 |
*4 | 具体的にはヘッドの位置決めがで きなくなるので「カツッ」と音を立てた後(多分ヘッド位置決めコイルの電流を絶ち)、 「カラカラカラ」と音を立てます(いくつかの基準位置とコイル電流の関係を測定し、 特性を推定しているのではと思います)。 |
*5 | 電解コンデンサはその名のとおり 電解液を使用したコンデンサです。したがって温度が高ければ乾きも早いです。 思うにコンデンサに影響するほどコイルが発熱するとは考えて設計していないのが 根本的な原因ではないかと... |