Clip board bitmap Logger のヘルプ


はじめに

Clip board bitmap Logger (略して cliplog) は Print Screen で取り込んだ画像を次々とディスクに保存します。とりあえずたくさん画像を保存し、あとでゆっくりと編集したい時に便利です。

目次


インストール

通常は次のようにして下さい。
  1. 任意のディレクトリを作成して下さい。
  2. 上記手順で作成したディレクトリに clog100.lzh を展開して下さい。
  3. 展開した中に setup.exe があるので起動して下さい。
  4. インストールソフトの指示に従って下さい。
  5. インストール後 clog100.lzh とこれを展開したファイルは不要です。
インストールした後、何らかの事情でインストール済みのファイルを移動したりコピーする場合は次の表を参考にして下さい。
ファイルインストール場所必須備考
vcl40.bpl C:\WINDOWS\SYSTEM\ ランタイムライブラリです。NEC PC9800 シリーズ 9821 シリーズではインストール場所は A:\WINDOWS\SYSTEM\ です。
cliplog.exe 任意のディレクトリ実行プログラム本体
cliplog.htm CLIPLOG.EXE と同じディレクトリ×ヘルプが必要なとき
clstart.jpg ×
clready.jpg ×
cloptcap.jpg ×
cloptw.jpg ×
cloptf.jpg ×

使ってみる


Logger - 設定(P)...

設定ウインドウも起動と同時に表示されます。一度閉じた後は、タイトルのとおりメインメニューから開いて下さい。設定ウインドウは次の 3 ページで構成されています。
[保存画像] ページ

[保存画像]ページは右のように表示されます。保存したい画像を [ Print Screen ] に限ったり、Direct X 使用中にうまく取りこめるようにします。
Logger - 設定 - 保存画像 ページ

各ボタンは次のように機能します。

使用状況に応じた [保存画像] ページ設定例をいくつか示します。
Direct X
256 色
Direct X
Hi/True Color
一般 [Print Screen]
限定
設定箇所
Direct X 使用中 [Print Screen] を使う
- Windows 標準の [Print Screen] 画像を保存
- アプリケーションの Cut と Copy 画像を保存
V: チェックを入れる。 -: チェックを外す。
[ウインドウ] ページ
[ウインドウ]ページは右のように表示されます。ウインドウの振る舞いを細かく設定します。好みに合わせた設定にして下さい。画像取り込みの動作と直接関係しません。
Logger - 設定 - ウインドウ ページ

各ボタンは次のように機能します。

[ファイル] ページ
[ファイル]ページは右のように表示されます。ファイル拡張子を変えたり、連番号の付け方を変更します。ファイルの拡張子を大文字にしたり、連番号の初期値を常に 0 にするのに使いいます。
Logger - 設定 - ファイル ページ

各ボタン、記入箇所は次のように機能します。

INI ファイル

cliplog.exe は cliplog.ini ファイルで設定を管理しています (*1)。INI ファイルは次のようになっています。ユーザー毎に設定を保存するため、セクションはユーザー毎に作られます。ユーザーを特定できない場合は ".default" をユーザー名にします。各ユーザーセクションのキーは全て同一です。キーは全て GUI で設定可能です。
[User ユーザー名]
OnMemory=No
OverWrite=No
SaveTo=C:\WORK\a.bmp
Number=0
Digits=2
MainFormLeftTop=249, 333
MainFormSize=456, 307
PrintScreen=Yes
EditCopy=Yes
LogOnStart=Yes
HideOnStart=No
ExpandOpenDialog=72
BmpExt=.bmp
ResetNumber=0
EnableResetNumber=No

[ ] オンメモリ保存
[ ] 上書き
画像保存先ファイル [   ]
連番号 [   ]
連番桁数 [   ]
メインウインドウの位置
メインウインドウの大きさ
[ ] Windows 標準の [Print Screen] 画像を保存
[ ] アプリケーションの Cut と Copy 画像を保存
[ ] ログ開始時にクリップボードの画像を保存
[ ] 保存開始と同時に最小化する
[  ] ドット 保存ファイル選択ウインドウを広げる
デフォルトの拡張子 [   ]
起動の度に初期値 [   ]
( ) 起動の度に初期値
(*1) インストール情報はレジストリに書き込まれます。

Q&A・問題・課題

次は開発途上で見つかった問題・課題です。

開発履歴

DateVersionComment
1999.3.11.0.0.0正式リリース版です。
ビットマップファイルに物理的な大きさの情報 ( 1 メートル当たりのピクセル数) を付加した。
1998.12.130.9.2.0Beta リリース版です。
保存開始をせずにウインドウを最小化すると、メッセージを出すようにした。
設定ダイアログも起動と同時に表示するようにした。
1998.12.110.9.1.0Beta リリース版です。
ヘルプファイルの改訂、インストール時にカスタマイズ可能な項目を増やした。
拡張子、ファイル名に使用可能な文字に ' を加えた。
1998.120.9.0.11Beta リリース版です。
1998.100.8.0.x手元で開発していた版です。既に基本的な取り込み動作はしていた。
1998.5のんびりと開発着手、とにかく本格的に Delphi をいじり出す始めての機会であった。

使用上の注意

原則何が起きても使用者の責任において使用して頂くことになります。改良作業は行って行く方針ですが、必ず約束できない場合もあります。
本ソフトウエアを使った結果から発生した損失と係争を含むいかなる事態も、その質、額、規模に関わらず作者は補償せず関知しません。
本ソフトウエアは誰でも無償で使用できます。かつ使用できるようにしてください。
本ソフトウエアを実行する機械の製造番号、台数、場所を限定しません。
特定の目的に合致したり、有効であることを保証しません。
本ソフトウエアは無欠陥を目指して作成されたものではありません。人命、医療施設、交通機関、原子力施設、軍事施設、公共施設等、社会的に影響が大きい安全装置、施設、人員に関わる構成物として使用することはできません。また、取引あるいは係争上の計量・証拠作成手段として使用できることを保証しません。
本ソフトウエアに欠陥、改良点があったとしてもそれを発見、改良する義務を作者は負いません。かつ、あらかじめ欠陥、改良点があったとしてもそれを作者は公開する義務を負いません。
本ソフトウエアのソースコードは原則自由に使用して頂いて結構です。解析、改良、転用を認めます。しかし、ソースコードに関する解説等を行う義務を作者は負いません。ソースコードが特定の目的を満たすことも作者は保証しません。作者以外によるソースコードの改変から発生したいかなる事態も作者は関知しません。
ランタイムライブラリ vcl40.bpl はインプライズ社の著作物です。著作権を尊重することを希望します。
windows はマイクロソフト社の登録商標です。Delphi はインプライズ社の登録商標です。
Copyright(C) [1998-12],[1999-4] by Aknori Furuta.

戻る
Mail: