VAIO PCG-XR1G HDD 交換 -- はじめに


VAIO PCG-XR1G のハードディスクを交換したのでその概要を紹介します。VAIO PCG-XR1G (以下 XR1G) はいわずと知れた SONY のノートパソコンです。冷却用のフラップが付いていたり、ジョグダイアルがあったりと外観の作りは他のノートパソコンと違うところが多いのですがハードディスクだけは非常に交換しやすいように作られています。
買った当初からハードディスクは約 10GByte の容量があって十分でした。しかし、私の扱いが悪いのか購入から 6 ヶ月で HDD がアクセス障害に見舞われ、保証期間内修理をしました。そして、また 6 ヶ月が過ぎようとするしたころ、「カツッ、カリッ、カツッ、カリッ...」とまたヘッドがリトライのために音を立てるようになりました。Norton Disk Doctor で「3 個所の不良セクタ」と出てきて、こりゃメーカー変更しないとだめだ。ということになりました。

お約束

この記事の内容を参考にして、行った結果についていかなる補償も当方はしません。どのような結果であるにせよ、行為者自身の責任で事実を判断し、責任と補償に当たるようにお願いします。
ご使用になっている機器を分解、構成部品変更、改変、改造することは、メーカーの保証を受けられない、元の性能を維持できない、故障してしまう、発煙・発火の恐れがある、作業中に怪我をする恐れがある、入力または保存したデータが消失、破壊されるなどの危険があることを十分に理解してください。
当記事は、分解・部品交換・改造を勧めるものではありません。分解・部品交換・改造が成功したり特定の目的に合致することも保証いたしません。なるべく事実に沿って書いてあるつもりですが、内容が正しいことを保証いたしません。
当記事は、SONY とは一切関係がありません。内容に関して SONY に問い合わせるようなことは遠慮してください。SONY が定める修理手順や規定に適合していません。

質問など

最近質問が多いので Q and A にまとめてみました。

では、はじめます

道具をそろえましょう、次の写真に示すような道具は揃っていますか?揃っていればいいのですが、無い場合はまず揃えることからはじめてください。
+ ドライバー P3, P2, P1, 精密ドライバーセット ラジオペンチ

こんな道具を見たこと無いとか、ひとつも揃っていないという状況の場合、改造するのは少し思いとどまった方が良いでしょう。無理に他の道具を使用するとねじ山を潰したり、場合によっては滑って思わぬ怪我をすることもあります。

物を買います、代わりのハードディスクは ...

私の持っている VAIO はもともと IBM の Travelstar がついていたのですが先に触れたように故障が続くので TOSHIBA に交換することにしました。交換前と交換後は次の様にしました。詳しくは各メーカーの Web サイトで確認してください。
交換前交換後
メーカー IBM TOSHIBA
型名 DCXA-210000 MK1214GAP
ディスク径 2.5 inch 2.5 inch
高さ 12.5mm 9.5mm
ねじ位置両脇、底面 4 個所
両脇使用
両脇、底面 4 個所
両脇使用
ねじ切り ISO 径=3mm 深さ=3mm ISO 径=3mm 深さ=3mm
容量 約 10GB 約 12GB
消費電流 5V 500mA 5V 700mA
ラベルDCXA-210000 MK1214GAP

作業開始

まず、扱うねじが非常に小さく、数も多いのでなるべく広い場所で平坦な場所を確保してください。また、ハードディスクを落として壊さないようにするため、コンクリートや鉄板といった硬い作業台や床面ではなく、導電ゴムなどの柔らかいマットを用意するのが理想的です。静電気などの発生にも注意してください。
プロダクトリカバリ CD 2 枚を使用すればハードディスクを区画割してフォーマットできます。以上が大体の交換手順になります。
Question and Answer 戻る
MailTo: